子供達狂喜!オスカーホストのアン・ハサウェイ、NY小学校コーラスグループをアカデミー賞にサプライズご招待&「Love and Other Drugs」GGノミネーション

来年3月のアカデミー賞ホストを共同ホストするアン・ハサウェイ(Anne Hathaway)が、NYの小学校コーラスグループのクリスマスコンサート中に登場して、彼らをアカデミー賞に個人的に招待する、とサプライズ。狂喜する子供達のビデオが話題を呼んでいる。
アン・ハサウェイは3月に行われるアカデミー賞でジェームズ・フランコ(James Franco)と共に共同ホストすることが決まっている。そのアンちゃんが昨日、YouTubeセンセーションのNYスタンティン・アイランドの小学校5年生のコーラスグループ、PS 22 Chorusのクリスマスコンサート中にサプライズ登場した。
それだけでも驚きなのに、アカデミー賞に招待するだけでなくステージでパフォーマンスしてもらう、とサプライズプレゼント。
アンちゃんと狂喜する子供達のビデオ↓
PS22 Chorus のパフォーマンスはこんな感じ↓
YouTubeセンセーションとなった"Listzomania" by Phoenix のビデオ
そしてもういっちょ
"Viva La Vida" by Coldplay
なんと素晴らしい歌声!
学校の精鋭なのかコーラスのレベルが高いです。何より先生が素晴らしい!
こんな音楽の先生だったらコーラスも楽しいだろうな~。
Hashbrownも小学校の時、合唱クラブで歌っていた遥かかなたの過去を思い出しました。(笑)
それはさておき、、、
アカデミー賞ではホスト役で自分のノミネーションの方はどうなのよ?なアンちゃんですが
先日発表されたGolden Globe賞ノミネーションではジェイク・ジレンホール(Jake Gyllenhaal)と共演した「Love and Ohter Drugs」でコメディ部門主演女優賞にノミネート!パチパチ
「Love and Other Drugs」シドニープレミアで
ってか、何でこれがコメディ部門に???って感じなんですけどね。
この映画、二人のヌードラブシーンが非常~~に評判になっていて、確かに前半ほとんどアンちゃん(とジェイク)の惜しげもない美乳&ナイスバディヌードシーンばっかりで軽いノリで展開、あらあら~、ただのエロい映画だと思ったんですが、このアンちゃん演じるパーキンソン病初期患者と人生いい加減に生きてきたプレイボーイ役のジェイクのラブロマンスドラマ、後半かなりシリアスに展開しかなり泣けます。ってか、自分、泣きました。
初期パーキンソン病患者で病気のため愛しながらもジェイクに負担かけまいと苦悩するアンちゃんの演技は素晴らしいの一言。そしてジェイクが女性相手に(笑)シリアスなラブロマンスを初めて演じ魅力を発揮しているこの映画、ファンは必見です。
ちなみに以前Twitterでも書いたけど、ネットで話題になっていたジェイクのあれが見えてるってのは動いている映画では全く見えませんでした。チェッ(笑)
しかしアンちゃん、SAG Awardsのほうは残念ながらノミネーションされてません。
オスカーノミネーションはどうなるか要注目!
Twitterではブログで紹介しきれないゴシップも更新してます♪Follow Me!
Check this out!
- 関連記事
-
- アン・ハサウェイ、ポール・ラッドらが受けた"ジャージーショア"の新キャスト極秘オーディションビデオ?!
- アン・ハサウェイ@アカデミー賞レッドカーペット
- 子供達狂喜!オスカーホストのアン・ハサウェイ、NY小学校コーラスグループをアカデミー賞にサプライズご招待&「Love and Other Drugs」GGノミネーション
- アン・ハサウェイ:SNLでケイト・ミドルトンやケイティ・ホームズのモノマネ演技で爆笑
- チケット待ちで徹夜組のファンにピザの差し入れをしたナイスなアン・ハサウェイ
脱ぎっぷりもいいし好きな女優さんだけど、1枚目の写真シワがきついな。。
まだ28歳なんだからお手入れもっと気合い入れて!二コール・キッドマンみたいになったら怖いけど
少しお注射打つくらい素人もやってるんだから女優さんはどんどんやるべきだと思う。整形は嫌だけど。
女優さんのシワ取りと、美少年アイドルの増毛は許してあげて!あとついでに某英国の皇太子の頭も。。
この どこまでも自由で楽しそうなパフォーマンスに
とても感動したのを覚えていますよー
来年3月 楽しみですねー
日本の合唱って頑張って歌う感が強い気がしますが、楽しそうでいいですね!音楽って素晴しい!
私も合唱を少しばかりやってましたが、空耳で「タン塩!タン塩!」と聞こえてしまいました。
急激にお腹が空きぺヤングソース焼きそばを息子に買いに行かせて食べました。
